現在、外断熱での高断熱住宅を2棟設計中です。それで、アキレスが販売しているオープンな外断熱工法を採用しました。
これは、ウレタンフォーム板で全体をくるむものです。
湿気のある部屋の空気が温度変化のある断熱層に浸入すると、結露がおきます。外断熱は、断熱層を家の外側に出すことにより、躯体内結露は起きにくい構造です。
また、通常は断熱層の外側になる屋根裏や床下が、断熱層の内側(部屋)になるので、夏の屋根裏の暑さ、冬の床下の寒さとは無縁になります。
ただ、その分床下の水の浸入には気をつけなければいけませんが。

------------------------------------------------------

家の中で外界の暑さ寒さを冷暖房の機械装置を使ってしのごうとすれば、外界からの熱損失をシャットアウトしなければなりません。

魔法瓶なら最初の温度が長く保たれるのに対し、普通のポットであればずっと通電しなければなりませんよね。

また、熱損失が激しい箱では温度の部分的な偏りが大きくなり、つい必要以上に暖房したりしてしまいます。

省エネルギーと快適性から高断熱住宅は生まれてきました。

ただ、ここで問題なのは高気密性です。高断熱は意図しなくても高気密とセットになってしまいます。

北海道などの寒地住宅研究会などでは、温度・気圧差を利用したパッシブ換気を開発していますが温帯ではうまく機能しないようです。

一般的には、機械換気でそれを補いますがその基本的な考え方が問題です。
一部の住宅メーカーや高断熱のシステム販売をしているメーカーは、ダクトを家中にひっぱりまわして、ビル空調のようなシステムにしてしまっています。
そして、通風や日照条件などといった基本的な事項をまったく必要ないかのように言っています。(直接そうは言ってないですが、そう言っているも同然のパンフレットが多いですね)
これでは、弊害がおきて当然です。

温帯の高断熱住宅には、「閉じるための技術」と「開くための設計」
がセットで必要です。
気候の厳しい真冬と真夏は閉じて、最小限の換気装置で補い、それ以外の季節はなるべく開くのです。

具体的には通風のための風道、窓の種類、日射を調整するため窓の位置、庇の大きさ、ブラインドや時には落葉樹の利用などなど、基本的な「家の設計」そのものが非常に大事になります。

それを無視して、ビル空調のようなシステムばかりに頼ると非健康住宅になってしまいます。

うまく設計すれば、例えば夏でも夜は窓を開けて涼しい外気を取り込み、朝に閉めれば午前中くらいはクーラーがいらない・・・といった使い方も可能です。